醤油皿のような小さい器。蒔絵の際などに漆を乗せるパレットとして使う。紐がついていて指に装着できる作りになってい… 続きを読む “つめ-ばん(▽ 爪板)”
地の粉に対して細かい下地の粉を砥の粉と呼ぶ。地の粉を水簸(すいひ)して細かい粒子のものだけを選りすぐったもので… 続きを読む “と-のこ(▽ 砥の粉)”
下地の粉の一種。漆の下地は様々な土と漆を混ぜたものを篦で付ける、もしくは漆を塗った上から蒔き付ける方法で器に施… 続きを読む “じ-のこ(▽ 地の粉)”
漆を濾す道具。見た目が馬のようなのでこの名前で呼ばれている。馬、でも通じる。馬で言うところの後頭部と尻尾の間に… 続きを読む “こし-うま(▽ 濾馬)”
蒔絵の地塗り用の赤い漆。赤の顔料は通常弁柄。使う漆にはナヤシをかけた盛辺を10年程寝かしたものが最良と言われる… 続きを読む “え-うるし(▽絵漆)”
漆の仕事のためだけに考案された刃物。塗師屋刀ともいう。主に篦造りや、塗り刷毛の切り出しに使われる。漆の仕事には… 続きを読む “ぬし-とう(▽塗師刀)”
透明度の高い漆の総称。木地蠟漆、梨子地漆、朱合漆、素ぐろめ漆など。透漆の透けの良さが漆の善し悪しの一つの基準で… 続きを読む “すき-うるし(▽透漆)”
鯛の牙。柄をつけて持ちやすくし、金の磨きに使う。鯛の牙は小さいので十分な大きさの鯛牙を得るためには、体長1メー… 続きを読む “たい-き(▽ 鯛牙)”
蒔絵に併用される技法のひとつ。蒔絵の一部に穴を堀り、金の板金をその穴に沿わせるように貼り付ける技法。岩の凹凸や… 続きを読む “きめ-こみ(▽ 極込み)”
漆刷毛を使ったあと油で洗って、刷毛から漆を押し出す作業。またはその時に使う固い篦(へら)。刷毛はちゃんと洗った… 続きを読む “つき-だし(▽ 突き出し)”