上塗りを透き漆で行い、透き漆を通してその下の層を見せる塗りの名称。木地に直接塗れば「木地溜め」、朱漆の上に塗れ… 続きを読む “ため-ぬり(▽溜塗)”
漆に金属やタンパク質で化学反応させてべたべたにしたもの。普通の漆では作ることのできない凸凹を作ることができ、変… 続きを読む “しぼ-うるし(▽絞漆)”
蒔絵の表現技法の一つ。蒔絵と蒔絵が接する部分に隙間を空けることで輪郭線を表す技法。隙間を一定に空けるのはとても… 続きを読む “かき-わり(▽描割)”
作業用語のひとつ。一つ工程を完了した後、すぐに次の工程に進むときに使う。「漆固めしてから、追っかけで錆付けちゃ… 続きを読む “おっかけ(▽追っかけ)”
沃懸地など、金地の中に平目粉を僅かに散らす技法。丸粉で仕上げられた金地の中にまばらに散らされた平目粉はキラキラ… 続きを読む “うち-こみ(▽打ち込み)”
蒔絵における地蒔きの一種。模様以外の画面を全て研出し蒔絵で金一色に埋め尽くすという贅沢極まりない装飾であり、鎌… 続きを読む “いかけ-じ(▽沃懸地)”
竹や籐(とう)を編んで作る器物。様々なパターンの美しい編み目が鑑賞のポイント。また漆の塗り方次第で様々な表情を… 続きを読む “あ-じろ(▽網代)”
蒔絵におけるキーアイテムのひとつ。筒の片側には絹を張り、反対側から金粉を入れる。それを親指と人差し指で持ち、中… 続きを読む “ふん-づつ(▽粉筒)”
欠けたり割れたりしたうつわ(陶器・磁器・漆器など)を漆で接合し、金粉を蒔いてなおす、日本独自の修復方法。繕った… 続きを読む “きん-つぎ(▽金継ぎ)”
左の写真にあるきのこのような物体は「ツク」と呼ばれる持ち手を付けた棗(なつめ)。ツクを使うと、器が持ちやすくな… 続きを読む “つく(▽ツク)”