鯨の髭でできたヘラ。鯨の髭は繊維質の周りを樹脂質が挟む構造になっており、この樹脂部分をうまく加工するとヘラを作… 続きを読む “くじら-べら(▽鯨篦)”
水をつけずに研ぐこと。砥石やサンドペーパー、木賊(とくさ)などでこする。主に粗い下地の研ぎ。大体の形の整形を目… 続きを読む “から-とぎ(▽空研ぎ)”
漆を濾す道具。見た目が馬のようなのでこの名前で呼ばれている。馬、でも通じる。馬で言うところの後頭部と尻尾の間に… 続きを読む “こし-うま(▽ 濾馬)”
蒔絵に併用される技法のひとつ。蒔絵の一部に穴を堀り、金の板金をその穴に沿わせるように貼り付ける技法。岩の凹凸や… 続きを読む “きめ-こみ(▽ 極込み)”
切り出し刀のこと。柄のついていない刃物で塗師刀では切りにくいものを切ったり雑用に使う。シンプルな刃物だが幅の違… 続きを読む “きり-だし(▽ 切り出し)”
世界一薄くて丈夫な和紙。向こう側が透けて見えるほど薄いのに、簡単には破れない。表面がつるつるしていて置目用の紙… 続きを読む “がんぴ-し(▽ 雁皮紙)”
木でできた、研ぐ為の道具。炭や砥石よりもはるかにキメが細かく柔らかいので金継ぎの工程のなかで、周りを傷つけずに… 続きを読む “きど(▽木砥)”
生漆から透漆をつくる作業。伝統的には生漆を天日に当てながら「なやし」を行う。すると生漆中に含まれていた水分が揮… 続きを読む “くろめ(▽クロメ)”
ウルシノキから採取されたままの加工されていない漆。強さも乾きやすさもかぶれやすさも最強。日本産の生漆できれいに… 続きを読む “き-うるし(▽生漆)”
蒔絵の表現技法の一つ。蒔絵と蒔絵が接する部分に隙間を空けることで輪郭線を表す技法。隙間を一定に空けるのはとても… 続きを読む “かき-わり(▽描割)”