漆を塗るときに器物を持つ為に使う吸盤。正式名称は不明だが、見た目が赤くて丸くてタコのようなので通称タコやタコ吸… 続きを読む “たこ-きゅう(▽タコ吸)”
漆塗膜を研ぐ専用の炭。木の種類で様々に分類される。朴炭は朴の木を焼いたもので、硬くて形を作るのに適している。駿… 続きを読む “とぎ-ずみ(▽研炭)”
醤油皿のような小さい器。蒔絵の際などに漆を乗せるパレットとして使う。紐がついていて指に装着できる作りになってい… 続きを読む “つめ-ばん(▽ 爪板)”
地の粉に対して細かい下地の粉を砥の粉と呼ぶ。地の粉を水簸(すいひ)して細かい粒子のものだけを選りすぐったもので… 続きを読む “と-のこ(▽ 砥の粉)”
鯛の牙。柄をつけて持ちやすくし、金の磨きに使う。鯛の牙は小さいので十分な大きさの鯛牙を得るためには、体長1メー… 続きを読む “たい-き(▽ 鯛牙)”
漆刷毛を使ったあと油で洗って、刷毛から漆を押し出す作業。またはその時に使う固い篦(へら)。刷毛はちゃんと洗った… 続きを読む “つき-だし(▽ 突き出し)”
布で擦(こす)る技法。蠟色仕上げの工程の中で、炭研ぎで付いた研ぎ傷を消すことができる。一般的には市販の胴摺粉や… 続きを読む “どう-ずり(▽ 胴擦)”
ドアの引手。特に明治~大正時代の洋館に見られる陶製の丸いドアノブ。手で握る丸い部分を下にして色漆をぐりぐりと練… 続きを読む “どあ-のぶ(▽ドアノブ)”
蒔絵技法の代表格。各種蒔絵技法の中で最も歴史が古く、その原点は正倉院宝物の「金銀鈿荘唐大刀」に施された「末金鏤… 続きを読む “とぎだし-まきえ(▽研出蒔絵)”
蒔絵における表現技法のひとつ。研出蒔絵や螺鈿の装飾が施された後、葉脈や人の表情といった微細な表現を平蒔絵であら… 続きを読む “つけ-がき(▽付描)”