水をつけて研ぐこと。砥石や研炭(とぎずみ)のほか、耐水ペーパーやクリスタル砥石も使う。主に繊細な形の整形や、塗… 続きを読む “みず-とぎ(▽水研ぎ)”
日本版油絵。亜麻仁油(あまにゆ)、桐油(きりあぶら)、荏油(えのあぶら)といった植物性の油を熱処理し、密陀僧と… 続きを読む “みつだ-え(▽ 密陀絵 )”
一酸化鉛の一種。油を硬化させる働きがあり乾性油をつくる時に使う。できた乾性油を顔料と混ぜ合わせて絵を描いたもの… 続きを読む “みつだ-そう(▽ 密陀僧 )”
蒔絵用に開発された筆。線描き用の最も高級な筆は根朱筆(ねじふで)といい、鼠の毛で造られるが現在は素材が手に入ら… 続きを読む “まきえ-ふで(▽蒔絵筆)”
粉々にした貝。稀にそれを使った螺鈿表現のこともいう。粉にした貝は蒔絵粉のように使うことができ青、赤、緑、黄と多… 続きを読む “みじん-がい(▽微塵貝)”
漆芸技法の代表格。漆の接着力を応用し、金・銀等の粉で絵を作り上げていく世界中で日本にしか見られない装飾技法。1… 続きを読む “まきえ(▽蒔絵)”