言わずと知れた漆業界必須アイテム。室(むろ)とも。漆を硬化させる為の収納庫。風呂は通常杉などの針葉樹が内張りさ… 続きを読む “ふろ(▽風呂)”
ツクを付けた器を風呂に入れるときに使用するさし板。溝が切ってあり、横からスライドするようにツクを固定できる仕組… 続きを読む “あり-ていた(▽蟻手板)”
漆を塗るときに器物を持つ為に使う吸盤。正式名称は不明だが、見た目が赤くて丸くてタコのようなので通称タコやタコ吸… 続きを読む “たこ-きゅう(▽タコ吸)”
鯨の髭でできたヘラ。鯨の髭は繊維質の周りを樹脂質が挟む構造になっており、この樹脂部分をうまく加工するとヘラを作… 続きを読む “くじら-べら(▽鯨篦)”
漆塗膜を研ぐ専用の炭。木の種類で様々に分類される。朴炭は朴の木を焼いたもので、硬くて形を作るのに適している。駿… 続きを読む “とぎ-ずみ(▽研炭)”
塗り刷毛の一種。極々巾の狭い塗り刷毛で、箱の入隅(いりすみ)や印籠蓋の合口など漆が溜まりやすい部分の漆をすくい… 続きを読む “すみとり-ばけ(▽ 隅取り刷毛)”
醤油皿のような小さい器。蒔絵の際などに漆を乗せるパレットとして使う。紐がついていて指に装着できる作りになってい… 続きを読む “つめ-ばん(▽ 爪板)”
地の粉に対して細かい下地の粉を砥の粉と呼ぶ。地の粉を水簸(すいひ)して細かい粒子のものだけを選りすぐったもので… 続きを読む “と-のこ(▽ 砥の粉)”
下地の粉の一種。漆の下地は様々な土と漆を混ぜたものを篦で付ける、もしくは漆を塗った上から蒔き付ける方法で器に施… 続きを読む “じ-のこ(▽ 地の粉)”
漆を濾す道具。見た目が馬のようなのでこの名前で呼ばれている。馬、でも通じる。馬で言うところの後頭部と尻尾の間に… 続きを読む “こし-うま(▽ 濾馬)”